top of page

イノチグラス作成の流れ

スクールノートブック
​①ヒアリング

まずはじめに決めるのが「イノチグラスのテーマ」です!

理想とする生活スタイルや、今の生活で感じている体や心の課題などを丁寧にヒアリングさせていただきます。このヒアリングで決めた「目標」に向かい、さまざまなチェックをして、ご自身が最適だと感じるレンズを一緒に見つけていきます。


「メガネで何を解決したいのか?」
「どんな生活を送りたいのか?」がポイントとなります。

​②視力チェック

「現在の目の状態」を確認し、その後、見え方の変化を感じながらどのレンズが良いかを決めていきます。

大きく分けて下記の3つの観点にもとづきレンズを選択します。

見え方だけではなく、からだの変化も見ながら決めていくのがポイントです。

 

①度数…光の焦点を調整します。

 

②乱視…乱視レンズも光の焦点を調整します。度数レンズだけでははっきり見えにくいときに用います。

 

③プリズム…光の屈折を調整します。

斜位がある場合に用いて、見るために使っていた力をゆるめます。普段の生活の中では気づきにくいのですが、多くの人が「視線の真ん中のズレ」=「斜位」を抱えており、目や全身の筋肉に力を入れすぎてしまっていて、その負担が体に影響していることがあります。

斜位は斜視と違い、見た目ではわかりにくいものです。

アイ・テストのメガネ
IMG20230101101821.jpg
​③カラーチェック

片足で立った状態で6色のカラーシートを順に見ていただくと、体のバランスが取りやすい色、バランスが崩れやすい色がわかります。この色の得意・不得意の系統をもとに、カラーレンズを使って、左右それぞれの眼に合う色を探していきます。

付けた時の「安心する」「落ち着かない」といった心の機微も大事な指標の一つになります。

人によっては左右違う色になる方、同じ色だけど濃さが違う方、ベースの色を混ぜる方など、さまざまです。

​④体のバランスチェック

体重計を用いて、前後・左右の体のバランスの偏りを確かめます。どのように体重が掛かっているかを確認しながら、あなたの心地よいバランスを探していきます。

視力・斜位・カラーなどの測定ごとにバランステストをすることで、目と体と心のバランスの調整をしていきます。
 

重量の確認

​アクセス

​住所

​〒370-2331
群馬県富岡市内匠229-4

​お問い合わせ

​営業時間

​不定休   9時~17時
 

  • Facebook
  • Instagram
bottom of page